| Home |
2007.09.25
ご質問に、お答えします《その2》
僕なりに、誠実にお答えしますが、
うまく答えになっていますでしょうか。
うまく答えになっていますでしょうか。
「未来のために頑張れる位置にいるだけで素晴らしいですよね。」
ありがとうございます。でも世の中に《位置にいる》人はたくさんいます。
ですが、貢献している人は、というとごくごく少数です。できるだけ早く
その少数のなかま入りをしたいと思います。
「また解らないのですが、
ここでいう執行部とはどう言う人たちの集まりなのでしょうか?」
すみませんでした。わかりずらかったですね。執行部というのは、市役所で事務事業をやっている部署、つまり市役所のことを言うはずです。
しかし議会事務局職員は議会の運営や、議員の仕事をサポートする仕事ですので、「執行部」には入らないと思います。
「あともう一つは、市議会にも派閥があるのですか?
もし派閥内で、みんなと反対の意見を出したりすると、郵政反対した国会議員のように離党みたいな?扱いを受けてしまうのでしょうか?よく派閥内で違った意見を言ったり票を入れなかったりして、攻め立てられるのはおかしいと思うのです。みな、各自選ばれた個人なのですから、大きな権力に押さえ込まれてはいけないと感じるのですが。」
市議会は「会派」制をとっています。国政のような強い縛りのようなものは
ありません。特に僕らの《たいまつ07》は、国政、県政、そして市長選挙
などの際には、本人の意思に任せています。
ただ市民の方を向き、市民の立場になって活動をしていく、という基本原則があります。
ですから今回の市長選で、それぞれの議員は、市民のために《最善》の選択をしているはずです。
けっして情に流されたり、自分に都合のいい選択をしたり、大きな権力に押さえ込まれたりしては、いないと信じています。
何よりも大切なことは《こどもたちに我々のツケを、絶対に回してはならない》という大人としての責任を果たしていくことだと思っています。
ということですし、
決して《自分たちのメリットやデメリットを計算して》選択してはならないと思っています。
そのような行為は、《子どもたちの未来などドーデもいいや、自分たちさえよけりゃ》という「卑怯な大人」の選択だと思います。
もし、お近くに《自分たちの立場や都合で》選択しようとしている方がいらっしゃったら是非《子どもたちのアカルイ未来に繋がる》選択をしましょう、とお伝えください。
こんな答えでよろしいでしょうか。
いつもブログを見てくれて、ありがどさまです。
スポンサーサイト
| Home |