| Home |
2007.11.30
「貘書房」今年いっぱいで休業します。
約20年、人生を楽しみつつ四苦八苦しながらやってきた。でもそろそろ業務の見直しが必要ののようだ。
というわけで「貘書房」は今年じゅうにとりあえず「ピリオド」を打つことにした。開店以来、「売れる本より、面白い本」を品揃えの基本スタンスとし、お客様の力を借りながら、より素敵な出会いがあるようにと書棚を演出してきた。加えて「地域に良書を」という思いを込め、約二十年、借金を重ねながらも「吹けば飛ぶよな店」を無理して維持してきた。
その間非力ながらも、なんとか生き残るために、支店を出店し、それをまた閉店させ、更には本店を半分に縮小したりと、まるで折り紙をするかのように、その時点で最良と思われる策を、精一杯やってきた、という自負はある。しかし余りにも多くの、零細書店を取り巻くマイナス要因が、波状攻撃の如く襲いかかってきた。
例えば、インターネット書店(アマゾンなど)、新古書店(BOOKOFFなど)、メガブックストア(巨大書店)などの攻勢、スーパーやコンビニによる雑誌売上部分の侵食、週刊誌を早売りし続ける町の商店、そして景気低迷による買い控え、万引き、情報入手手段のインターネット、ケータイへの急激な移行などなど、数え挙げれば切りがないが、一番の要因は、僕自身の非力さだと思っている。

貘の書棚
恥ずかしい話だが毎月末の金策に疲れ果て、議員として不可欠なパワーすら削ぎ落とされそうな状態が続いていた。書店にも議員活動にも思い切り力を注げなくなってしまっていた。このままでは書店も、有権者と約束した「この街をなんとかしたい」の思いも、全て萎んでしまうのでは、という不安が日に日に膨らんでいた…。 そして何日も思い悩み、まずは自分の置かれている状況を早く「なんとかしないと」大変なことになってしまう、ということで、今回の苦渋の決断となった。
零細書店は、まさに地球温暖化による海面上昇で、近い将来沈んでしまいそうな南海の島国ツバルのようだ。「貘書房」もその一つでその例外ではない。
果たして「貘」は地域に何かを残せたのだろうか。「貘」のささやかなメッセージは地域の皆さんに感じとっていただけたのだろうか。ま、そのどちらでなくても「昔、貘書房ってあったよね…」程度の記憶としてこびりつければ…それでいい。
僕の人生これからどうなるかわからないが、今までと同じように、人生後半戦を思いっきり楽しんでみようと思う。
ここまでは大抵「なるようになってきた」。だから「変身」した後の自分を、一体どうなっていくのか、はやく見てみたい。
このまま思いっきり人生を遊べるか、それとも野良犬みたいに野垂れ死にするのか。いずれにせよ精一杯楽しんでやろーじゃね~の!と思っている。
そしてやっぱり最期は「矢吹 丈」のように、真っ白になって終わりたい。
今まで20年間もの長い間、貘書房とスタッフそして家族の人生を支えてくれた、多くのお客様に心より感謝したい。
とりあえず「今までの貘」はフェードアウトしていきます。
本当にありがとうございました。

その間非力ながらも、なんとか生き残るために、支店を出店し、それをまた閉店させ、更には本店を半分に縮小したりと、まるで折り紙をするかのように、その時点で最良と思われる策を、精一杯やってきた、という自負はある。しかし余りにも多くの、零細書店を取り巻くマイナス要因が、波状攻撃の如く襲いかかってきた。
例えば、インターネット書店(アマゾンなど)、新古書店(BOOKOFFなど)、メガブックストア(巨大書店)などの攻勢、スーパーやコンビニによる雑誌売上部分の侵食、週刊誌を早売りし続ける町の商店、そして景気低迷による買い控え、万引き、情報入手手段のインターネット、ケータイへの急激な移行などなど、数え挙げれば切りがないが、一番の要因は、僕自身の非力さだと思っている。

貘の書棚
恥ずかしい話だが毎月末の金策に疲れ果て、議員として不可欠なパワーすら削ぎ落とされそうな状態が続いていた。書店にも議員活動にも思い切り力を注げなくなってしまっていた。このままでは書店も、有権者と約束した「この街をなんとかしたい」の思いも、全て萎んでしまうのでは、という不安が日に日に膨らんでいた…。 そして何日も思い悩み、まずは自分の置かれている状況を早く「なんとかしないと」大変なことになってしまう、ということで、今回の苦渋の決断となった。
零細書店は、まさに地球温暖化による海面上昇で、近い将来沈んでしまいそうな南海の島国ツバルのようだ。「貘書房」もその一つでその例外ではない。
果たして「貘」は地域に何かを残せたのだろうか。「貘」のささやかなメッセージは地域の皆さんに感じとっていただけたのだろうか。ま、そのどちらでなくても「昔、貘書房ってあったよね…」程度の記憶としてこびりつければ…それでいい。
僕の人生これからどうなるかわからないが、今までと同じように、人生後半戦を思いっきり楽しんでみようと思う。
ここまでは大抵「なるようになってきた」。だから「変身」した後の自分を、一体どうなっていくのか、はやく見てみたい。
このまま思いっきり人生を遊べるか、それとも野良犬みたいに野垂れ死にするのか。いずれにせよ精一杯楽しんでやろーじゃね~の!と思っている。
そしてやっぱり最期は「矢吹 丈」のように、真っ白になって終わりたい。
今まで20年間もの長い間、貘書房とスタッフそして家族の人生を支えてくれた、多くのお客様に心より感謝したい。
とりあえず「今までの貘」はフェードアウトしていきます。
本当にありがとうございました。

スポンサーサイト
kouyou-zekkei
まちなかの一つ一つが倒れて行き、わたしとしても残念な思いでありましたが、またもや。
ほんとに寂しい限りでございます。惜しむ、ファンが多いと思います。
復活を期待しつつ、議員活動を頑張ってくださいませ。
足の具合は大丈夫でしょうか。
ほんとに寂しい限りでございます。惜しむ、ファンが多いと思います。
復活を期待しつつ、議員活動を頑張ってくださいませ。
足の具合は大丈夫でしょうか。
2007/11/30 Fri 19:25 URL [ Edit ]
baku
「つうふう」との闘いは依然として続いていますが、うまく付き合うしかないと思ってます。本屋は僕個人がはじめたものですが、議員は支持していただいた方々から与えられた「役割」です。ここはキチンと果たさなければと考えています。とにかくいつもどおり、がんばれるだけがんばります。よろしくでーす。
2007/12/01 Sat 13:20 URL [ Edit ]
新庄の下のほうの民
閉めちゃうんですね。
ごくろうさまでした。
ところでエフエムフラワーはどうなるのでしょうか?
お店屋さんは出すのも勇気が要りますが閉めるのも勇気が要りますね。
店長のご決断ですので引き止めたりはいたしませんが、ぜひ今後は市議会のほうで頑張っていただきたいと思います。
ごくろうさまでした。
ところでエフエムフラワーはどうなるのでしょうか?
お店屋さんは出すのも勇気が要りますが閉めるのも勇気が要りますね。
店長のご決断ですので引き止めたりはいたしませんが、ぜひ今後は市議会のほうで頑張っていただきたいと思います。
2007/12/01 Sat 23:46 URL [ Edit ]
baku
何かを「決断」することの難しさをご理解いただきありがどさまです。
本当に「開店」するのも「整理」するのも、どちらにも大変な「勇気」がいります。
でも「再生」するためには、「破壊」もアリかな、と思います。
「フラワー」はそのまま続行するはずです。貘とは全く別の活動ですので、今後ともご支援くださいませ。
2,470票の【思い】は絶対に無駄にはいたしません。今回の「決断」をした
理由には、そのことも含まれています。まだまだ未熟な議員ですが、ご期待ください。
本当に「開店」するのも「整理」するのも、どちらにも大変な「勇気」がいります。
でも「再生」するためには、「破壊」もアリかな、と思います。
「フラワー」はそのまま続行するはずです。貘とは全く別の活動ですので、今後ともご支援くださいませ。
2,470票の【思い】は絶対に無駄にはいたしません。今回の「決断」をした
理由には、そのことも含まれています。まだまだ未熟な議員ですが、ご期待ください。
2007/12/03 Mon 12:33 URL [ Edit ]
| Home |