fc2ブログ
 この時期は、やってくる冬を「武者震い」して待ち構えている状態だからか、ちょっと「ハイ」になってるし、どこか不安でもある。
 毎年、プロ野球ドラフト会議は、そんな時期に行われニュースで会議の様子や指名された選手たちの悲喜こもごもの映像が流される。
 ドラフトはプロ野球球団全体のパワーバランスをとるために取り入れた制度なんだろうが、なぜか喜べず、むしろ陰鬱とした気分になってしまう。
 おそらく野球選手たちは、しっかりと特定のユニフォームをイメージして「プロ野球選手」をめざしてきたはずだ。しかし「夢」をつかむ寸前に、思い描いてきたユニフォームとは別のものに袖を通す選手が多い、という現実がある。
 それを指名された選手たちは「ドラフトだから」ということで、仕方なく自分を納得させているように見えるところが、実に切ない。
 そしてどうしても重なってしまうのが「奴隷市場」のイメージだ。自分を買ってくれる「旦那さま」は誰なのか、と彼らが考えている余裕があったかどうかはわからない。しかし選手たちに似たような不安は、おそらくあるだろう。
 球団経営は当然ビジネスではある。スター性と実力のある選手を他球団より効率よく獲得したい事情は理解できる。しかし、それだけでドラフトが運営されては困る。これからプロ野球選手を夢みる野球少年たちのためにも、もっと選手の立場に立った改革が必要ではないかと思う。そうすれば、この時期に陰鬱とした気分になることなく、素直に、夢を叶えた選手たちを祝福できると思うのだが・・・。
 ちょっと話題がそれるけど、我が母校にも過去に甲子園出場を果たした伝統ある野球部がある。今年、夏の甲子園で優勝したのは、県立高校の佐賀北高校だった。しかも進学校で野球をする環境としては、決して良くはないらしい。それなのに「優勝」した。
 だから、今度は、佐賀の「さ」、の次は「し」、という事は「新庄」…新庄北高校ということには、ならないのかな。ちょっと無理矢理過ぎたかな。はは。
がんばれ!北高野球部!
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bakubakubaku.blog59.fc2.com/tb.php/154-ee5dfa61