fc2ブログ
2008.06.15 突然の揺れ

 昨朝、新聞に目を通していると突然、沸騰したヤカンのフタのように床がガタガタと揺れた。
小学2年の時、はじめて地震の恐怖を味わった。 校舎から避難しようと外に出たが、水はけの良くない粘土質のグランドは、グニャグニャと波打っていた…新潟地震だった。
 
  あれから何度か、地面が勝手に動く怖さを経験した、が、昨日の揺れは久々に《本物》だと感じた。
「岩手・宮城内陸地震」の揺れだった。
その後、テレビ局の報道合戦となっていったわけだが、どうしても気になることがあった。 それは被災地上空を飛び回るヘリコプターの多さだ。
確かに報道は大切で、惨状をいち早く国民に知らせるために全身全霊を傾ける姿勢は評価されるべき事だと思う。
 しかし、そこは被災地で、救出が必要な住民が、広範囲に点在しているのだ。この地震を象徴するような場所にチャーターしたヘリを「他社に負けるな」とばかりに集中させ、各社が争って報道するのは、本当の「使命」といえるのだろうか。
 今回、ヘリが何機上空にいるのかはわからないが、「映像」はNHKを含めた各社で、共用できるようになれば、一か所に何機もヘリを飛ばす必要はなくなるのではないか。ヘリでカメラを回すことが仕事ならば、もっと被災地に有効な動きはできないものだろうか。
 たとえば各社で災害本部と連携し、担当エリアを決めて、きめ細かく取材し現状を本部に集中させる、その情報を加えながら本部では、より有効な対策をたてる、というふうにできないものか。
 今後「ワンフォーオール・オールフォーワン」の精神で、みんなが協力し合えるルール作りは「地震国日本」では、おそらく必要になってくるだろう。
 テレビ局の「視聴率」争いは、我々一般人には想像できないような過酷な戦いだろうし、勝利した時の感動も想像をはるかに超えたものだとは思う。
 しかし、災害発生時くらいは「一時休戦」し、「報官協働」にしてもいいのではないだろうか。もし、その結果多くの住民の命が救われ、少しでも被災者の苦痛軽減に貢献できれば、「視聴率戦争」に勝利する喜びよりも、はるかに上質の感動が得られるのではないのだろうか。
 今日も、被災者の上空には何機ものヘリが旋回することになるだろう。その眼下には、不安を抱えながら避難所で身をすくめている住民がたくさんいる。速やかな報道以外に、そこで頭を抱える住民への気遣いもマスコミには、求められている。

 この度の地震被災者の皆さま、心よりお見舞いいたします。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bakubakubaku.blog59.fc2.com/tb.php/219-ced012df