| Home |
2006.04.30
「目的外使用」について

「けんじのぬり絵」をディスプレイしているのは、以前やっていた僕の店で使っていたBarカウンター用のイス。

もちろん人が座るためのものだが、今は商品が「鎮座」している。
世の中には、もう無いものは無いというほど、モノや情報が溢れている。その商品などにはよく「使用目的以外に使用しないで下さい」という注意書きがある。ということは鉛筆なら「書く」こと以外には使ってはダメとういことか。でも子どもの頃は、ゲームでサイコロ代わりに使ったり、ハナをほじったり、いろいろの用途で使った記憶がある。それは果たしていけないことなのだろうか。
はるか昔に人間が道具を手に入れてから「使用目的以外に使用しないで下さい」などという但し書きをつけねばならない時代が来るとは、だれも予想できなかったろう。
ところで昨夜親戚が、ある町の歓楽街での事件の話をしてくれた。
ある夜、組織の勢力拡大を狙い、数十人の怖い方々がその歓楽街に乗り込んできた。「なまはげ」のように練り歩き、めぼしい店々のなかを次々にぶち壊してしまったそうな…(語り部風)。
そのとき彼らが手に持っていたのは「金属バット」。
それを引きずりながらぞろぞろ歩く姿は、カランカランという音と共にかなり不気味で恐怖だったろう。
おそらく製造する側はそんな利用方法を考慮して開発・製造したわけではないだろうが、その威力はかなりのものだったと思う。
念のために、バットはボールを打つためのものである。そんなことは赤ん坊でも知っている。もしかすると彼らも知っていた可能性がある。
不謹慎かもしれないが、ブランド好きの方々だろうから、決してホームセンターあたりで売っている安モノではなく一流メーカーのものを大量購入し、使用目的以外に使用した、のではないか「これ、MATSUIモデルなんだよね」なんてね。
なかには「俺は金属バットはどーもしっくりこない」と言って一流メーカーの木製バットを使用した、こだわりの方もいたかも知れない。
ゴルフ好きの方などは「うーむ、9番アイアンか、サンドウェッジどっちにするか迷うなぁ」…結局決まらずゴルフバックごと担いでいっちゃたかもしれない、ファッション的にもグッドチョイスだし…。
あれ、何の話だっけ。
でも、人間ていろんなものを様々に利用してきたんだよ、ずっと昔から。いいか悪いかは別としてそれが、次々に便利なものを生み出してきた源なんだよ、きっと。
辺りを見回すと、いろんなモノをいろいろな用途で使っている人が、たくさんいるよね。だから人間て面白いんだと思う。
だけど、本人はもちろんのこと、みんながHappyになれるような「使用目的以外の使用」をしないと、マズイよね、やっぱり。
正しい「目的外使用」をするまえによんで欲しい本。

スポンサーサイト
| Home |