| Home |
2008.09.03
8日から【九月議会】始まります。
九月議会の一般質問は9日(火曜日)朝10時からです。
今回は、僕を含め6名の議員が、質問をします。
市民を代表しているわけですから、もう少し質問議員が
多くていいのではと思うのですが・・・残念です。
ま、議員は「一般質問」だけが仕事じゃないし、各議員それぞれ
の場で頑張ってはいると思います。とはいっても「一般質問」は公選された者として
最低限の仕事のひとつではないかなと思います。
と言うことで今回、3番目、午後1時からの予定です。
傍聴希望の方は、当日市役所3階、議場入口の傍聴受付までお出でください。
(※ お体の不自由な方は、市役所受付に議会を傍聴したいと、お申し出下さい。職員がご案内します)
今回は、僕を含め6名の議員が、質問をします。
市民を代表しているわけですから、もう少し質問議員が
多くていいのではと思うのですが・・・残念です。
ま、議員は「一般質問」だけが仕事じゃないし、各議員それぞれ
の場で頑張ってはいると思います。とはいっても「一般質問」は公選された者として
最低限の仕事のひとつではないかなと思います。
と言うことで今回、3番目、午後1時からの予定です。
傍聴希望の方は、当日市役所3階、議場入口の傍聴受付までお出でください。
(※ お体の不自由な方は、市役所受付に議会を傍聴したいと、お申し出下さい。職員がご案内します)
今回の質問議員は、
小嶋冨弥議員(改新会)・今田雄三議員(たいまつ07)・小関淳議員(たいまつ07)
金 利寛議員(たいまつ07)・佐藤悦子議員・星川豊議員(たいまつ07)
の6名ですので、9日(火曜日)の1日だけです。
各議員に与えられる持ち時間は執行部側の答弁を含め50分です。
「一般質問」は執行部に対して、市民が疑問に思うこと、確認したいことを
市民の代表として質問ができる場です。
市民として、どの議員が、どれだけ市民の声に耳を傾け、より市民のことを考え、
質問に立っているか、そして、市長を頭にした執行部側が、どれだけ市民の生活と
子どもたちの未来を真剣に考え、市民本位の仕事をしているのか、
それとも怠っているのかが、確認できる絶好の機会です。
今回僕は、「未来を生きる子どもたちや、住民が安心して快適に暮らせる新庄市にしていくための質問」ということで、
○自然エネルギーの有効活用について
○公共施設の安全性について
○わらすこ広場の利用状況について
○保育所・幼稚園・小・中学校の各施設の安全性について
質問します。
乱高下する原油価格に振り回され無策の国に依存することなく、しっかりとした市民サービスをしていくための対策をとっておくべきだし、そして、つい最近岩手宮城内陸地震が隣県で起っている現実を踏まえ、それでなくても立派な活断層の走る新庄市、地震への対策をより進めておくべきだと、 特に子どもたちが日中の大半を過ごす学校などの施設の耐震化は何よりも最優先されるべきことなので、その辺のところを確認したいと考えています。
議会を、市政を変えるために、みんなで、いろんな事に積極的に参加していきましょう。いろいろとご多忙とは思いますが、議場で、心からお待ちしております。
小嶋冨弥議員(改新会)・今田雄三議員(たいまつ07)・小関淳議員(たいまつ07)
金 利寛議員(たいまつ07)・佐藤悦子議員・星川豊議員(たいまつ07)
の6名ですので、9日(火曜日)の1日だけです。
各議員に与えられる持ち時間は執行部側の答弁を含め50分です。
「一般質問」は執行部に対して、市民が疑問に思うこと、確認したいことを
市民の代表として質問ができる場です。
市民として、どの議員が、どれだけ市民の声に耳を傾け、より市民のことを考え、
質問に立っているか、そして、市長を頭にした執行部側が、どれだけ市民の生活と
子どもたちの未来を真剣に考え、市民本位の仕事をしているのか、
それとも怠っているのかが、確認できる絶好の機会です。
今回僕は、「未来を生きる子どもたちや、住民が安心して快適に暮らせる新庄市にしていくための質問」ということで、
○自然エネルギーの有効活用について
○公共施設の安全性について
○わらすこ広場の利用状況について
○保育所・幼稚園・小・中学校の各施設の安全性について
質問します。
乱高下する原油価格に振り回され無策の国に依存することなく、しっかりとした市民サービスをしていくための対策をとっておくべきだし、そして、つい最近岩手宮城内陸地震が隣県で起っている現実を踏まえ、それでなくても立派な活断層の走る新庄市、地震への対策をより進めておくべきだと、 特に子どもたちが日中の大半を過ごす学校などの施設の耐震化は何よりも最優先されるべきことなので、その辺のところを確認したいと考えています。
議会を、市政を変えるために、みんなで、いろんな事に積極的に参加していきましょう。いろいろとご多忙とは思いますが、議場で、心からお待ちしております。
スポンサーサイト
(※ お体の不自由な方は、市役所受付に議会を傍聴したいと、お申し出下さい。職員がやさしくご案内します)
私は35歳男性会社員、脊椎損傷で車イスを利用しております。
上記のご配慮大変ありがたいのですが、できましたら「やさしく」は削除いただけないでしょうか。上手く説明できないのですが、失礼な感じを受けました。感覚的なことなので、おわかりいただけるかわかりませんが。
また、議会傍聴を希望した場合、どんな人にどのようなバリアがあり得るのか、簡単にお書き添えいただけると助かります(エレベーターがない、ユニバーサルデザインのトイレがない、点字ブロックがない、手話通訳者がいないなど)。議会ホームページを見れば良いのかもしれませんが、若干気になりました。厳しいことを書きましたが、基本的には応援しております。
私は35歳男性会社員、脊椎損傷で車イスを利用しております。
上記のご配慮大変ありがたいのですが、できましたら「やさしく」は削除いただけないでしょうか。上手く説明できないのですが、失礼な感じを受けました。感覚的なことなので、おわかりいただけるかわかりませんが。
また、議会傍聴を希望した場合、どんな人にどのようなバリアがあり得るのか、簡単にお書き添えいただけると助かります(エレベーターがない、ユニバーサルデザインのトイレがない、点字ブロックがない、手話通訳者がいないなど)。議会ホームページを見れば良いのかもしれませんが、若干気になりました。厳しいことを書きましたが、基本的には応援しております。
2008/09/04 Thu 16:25 URL [ Edit ]
baku
コメントありがどさまです。
僕が使った「やさしく」という言葉に、ご気分を悪くされたことお詫びします。
しかし、この言葉はあなたさまが解釈された意味とは全く違う意味を込めて、敢えて使わせてもらいました。
僕の意図は、巷で囁かれているような横柄な態度の職員などはほとんどいないんですよ、だから安心していらっしゃってください、という思いで使用しました。
決して障害を持った方々に対しての言葉ではありません。
ただ何度か読み返してみると、そのようにもとれる軽率な使い方だったと反省しています。
今後は文言の持つ影響と方向を十分考えながら慎重に記事を書いていきたいと思います。
「やさしく」は早速削除いたします。
大変申し訳ありませんでした。
加えて市役所内の設備についてもお詫びしなければなりません。
新庄市役所は公共の建物でありながら、障害のある方への設備は充実していません。恥ずかしいことにあなたさまが訊かれた設備全てが揃っていません。議員である僕も職員のほとんどもその事は十分認識しています。
これから改装に向けていろいろ補助金などの資料を集め実現できるように活動していきたいと思います。
よろしくお願いします。
僕が使った「やさしく」という言葉に、ご気分を悪くされたことお詫びします。
しかし、この言葉はあなたさまが解釈された意味とは全く違う意味を込めて、敢えて使わせてもらいました。
僕の意図は、巷で囁かれているような横柄な態度の職員などはほとんどいないんですよ、だから安心していらっしゃってください、という思いで使用しました。
決して障害を持った方々に対しての言葉ではありません。
ただ何度か読み返してみると、そのようにもとれる軽率な使い方だったと反省しています。
今後は文言の持つ影響と方向を十分考えながら慎重に記事を書いていきたいと思います。
「やさしく」は早速削除いたします。
大変申し訳ありませんでした。
加えて市役所内の設備についてもお詫びしなければなりません。
新庄市役所は公共の建物でありながら、障害のある方への設備は充実していません。恥ずかしいことにあなたさまが訊かれた設備全てが揃っていません。議員である僕も職員のほとんどもその事は十分認識しています。
これから改装に向けていろいろ補助金などの資料を集め実現できるように活動していきたいと思います。
よろしくお願いします。
2008/09/04 Thu 23:09 URL [ Edit ]
市職員には「やさしい」というより、礼儀正しく丁寧であってほしいと思います、相手に"障害"があろうとなかろうと。ともあれご意図はわかりました。言葉の感覚の違いであって、意味するところは同じでしょう。
建物に"障害者"に対する配慮があった方が良いのはもちろんですが、もっと大切なことは、建物の中にいる人間に、障害者権利条約で言うところの「合理的配慮」の意識が高くもたれているかどうかだと考えます。つまり、障害者に対する「やさしさ」や「思いやり」の問題でなく、「当然の権利」を認めるか否か、そのために必要な配慮をするか否かの問題なのです。もちろん「やさしさ」はありがたく受け止めています。しかし、それだけでは、根本的な解決、平等はのぞめません。
以下、ご参考までに。
http://www2.odn.ne.jp/~aas49970/essence%20kinsiho.htm
建物に"障害者"に対する配慮があった方が良いのはもちろんですが、もっと大切なことは、建物の中にいる人間に、障害者権利条約で言うところの「合理的配慮」の意識が高くもたれているかどうかだと考えます。つまり、障害者に対する「やさしさ」や「思いやり」の問題でなく、「当然の権利」を認めるか否か、そのために必要な配慮をするか否かの問題なのです。もちろん「やさしさ」はありがたく受け止めています。しかし、それだけでは、根本的な解決、平等はのぞめません。
以下、ご参考までに。
http://www2.odn.ne.jp/~aas49970/essence%20kinsiho.htm
2008/09/06 Sat 01:12 URL [ Edit ]
BAKU
してしまったこと、心からお詫びします。
先ほど職員に確認したところ、職員の丁寧な対応は当然のことです、という力のある答えが返ってきました。また、今現在市役所には障害者用のトイレは2か所、1階福祉事務所付近と議場のある3階にあります。エレベーターは残念ですがありません。手話通訳に関しては、前もって傍聴希望の意思を議会事務局に伝えて貰えれば対応できます、が、一般質問や答弁などの通訳は行政の専門用語が多く、今のところ中々完璧には訳せないのではと言うことでした。
これからは、自分の活動として積極的に、心の中や社会などそこかしこにある「バリア」について、学んでいこうと思います。また、あなたさまのコメントと参考記事を読ませてもらい、必ず「形」にしていかなければならない、と決意することができました。一議員が「形」にしていくには、かなりの時間と労力が必要です。でも、未来に生きる子どもたちのためにもひとつずつ「形」にしてければと思います。
できればこれからも多くの指摘、参考意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。ありがどさまでした。
先ほど職員に確認したところ、職員の丁寧な対応は当然のことです、という力のある答えが返ってきました。また、今現在市役所には障害者用のトイレは2か所、1階福祉事務所付近と議場のある3階にあります。エレベーターは残念ですがありません。手話通訳に関しては、前もって傍聴希望の意思を議会事務局に伝えて貰えれば対応できます、が、一般質問や答弁などの通訳は行政の専門用語が多く、今のところ中々完璧には訳せないのではと言うことでした。
これからは、自分の活動として積極的に、心の中や社会などそこかしこにある「バリア」について、学んでいこうと思います。また、あなたさまのコメントと参考記事を読ませてもらい、必ず「形」にしていかなければならない、と決意することができました。一議員が「形」にしていくには、かなりの時間と労力が必要です。でも、未来に生きる子どもたちのためにもひとつずつ「形」にしてければと思います。
できればこれからも多くの指摘、参考意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。ありがどさまでした。
2008/09/06 Sat 14:55 URL [ Edit ]
| Home |