| Home |
2009.03.09
ある村議会を傍聴して…
ある村の議会を傍聴した。4人の一般質問議員の通告書に目を通すと、4人目の議員が、合併についての質問をすることになっている・・・。
トップバッターが夕方6時前だったので、4人が終えるのは、おそらく10時近くになるのかな、「よしっ!」と気合を入れるが早いか、一議員10~15分程度でトントンと済んでしまった。
質問、全員で1時間・・・。
質問なのか何なのか訳のわからないことをダラダラとしゃべり続ける議員のいる議会もどうかなと思うが、4人で一時間とは…ちょっと短すぎないのかなと感じた。
「所要時間の長短ではない」という意見もあろうが、せっかく与えられた立場と、住民のための確認の機会である。もっと有効に最大限に行使すべきではないのか。
最後に合併についての質問をなさった議員がいたが「感情」が先行し、根拠となる「データ」が少なく、その上データは「古い」ものだった。 合併についての質問だと、とても期待していたのに、残念だった。
一言、最後に質問なさった方に言いたい。議場は「神聖」な場である。住民を代表し、思いを表現する言葉のチョイスは慎重にしていただきたい。せめて議場にふさわしくない表現は慎んでいただきたい。その内容は書き込めないが、他に「夕張が8番で、新庄市が6番」「風の噂ですと本日М町は協議会を離脱…」「T村も住民が…」などなど、合併しない理由を挙げ、それを受け村長も同調答弁をした。
…帰りに知り合いの職員にあいさつすると、「勉強なったがー」と。
どういうつもりで言ったのか、よく解らなかったが、おそらく新米議員への一言だったと思う。
ま、ある意味勉強には、なった。
が…それよりも、ここに暮らす住民の事が少し心配になった。
スポンサーサイト
新庄の下のほうの住民
よそ様のことですから。
そこの住民が選挙で選んで代表として送り出した議員さんなんですから、以後、村に降りかかるさまざまな事態について責任を負うのは選んじゃった住民なんです。
自分の代、子供の世代、孫の世代に影響を残していきます。
新庄市民がとやかく言うことではないと思います。
もう合併協議会は崩壊したも同然で、戸沢村もいつ離脱するか時間の問題だし鮭川村は合併協議会に戻ろうとしているのですが村長が乗り気じゃない、残りは自立できると頑張る。
いいじゃないですか。
住民が選んだ道なんですから。
大蔵村が3月から小学校を1つにまとめました。
合併しようがしまいが、統廃合は加速的に進みます。国からの補助金が削減され、耐震補強などの費用が村の財政規模では維持できなくなったからでしょう。
きめ細かい行政とか言っている場合ではない
大蔵村が証明しているように見えます。(なぜ大蔵村が合併しないのか不思議なんだが)
人口は確実にゆっくりと減っていきます。店の売り上げは減り税収も減ります。
大規模災害が起きても小さな自治体規模で頑張りぬくんでしょう。
新庄市も周辺の町村も、合併について真剣に話し合ったほうが良いような気がします。
そこの住民が選挙で選んで代表として送り出した議員さんなんですから、以後、村に降りかかるさまざまな事態について責任を負うのは選んじゃった住民なんです。
自分の代、子供の世代、孫の世代に影響を残していきます。
新庄市民がとやかく言うことではないと思います。
もう合併協議会は崩壊したも同然で、戸沢村もいつ離脱するか時間の問題だし鮭川村は合併協議会に戻ろうとしているのですが村長が乗り気じゃない、残りは自立できると頑張る。
いいじゃないですか。
住民が選んだ道なんですから。
大蔵村が3月から小学校を1つにまとめました。
合併しようがしまいが、統廃合は加速的に進みます。国からの補助金が削減され、耐震補強などの費用が村の財政規模では維持できなくなったからでしょう。
きめ細かい行政とか言っている場合ではない
大蔵村が証明しているように見えます。(なぜ大蔵村が合併しないのか不思議なんだが)
人口は確実にゆっくりと減っていきます。店の売り上げは減り税収も減ります。
大規模災害が起きても小さな自治体規模で頑張りぬくんでしょう。
新庄市も周辺の町村も、合併について真剣に話し合ったほうが良いような気がします。
2009/03/11 Wed 20:51 URL [ Edit ]
bakubakubaku
それでいいのではないか、と思いたくなります。
でも、そういうわけにもいかない気もします。
でも、いずれわかる日が来ると思います。
住民の代表で議員や首長になっているのに
自分たちで決められないと、住民にまた決断を
求める。これは、一見民主的に見えますが、
完全に「責任」を住民に転嫁する行為です。
公選された者としては、恥ずかしいことだと思います。
「決断」をする勇気がないと、住民を幸せにできない場合があります。
よね。
でも、そういうわけにもいかない気もします。
でも、いずれわかる日が来ると思います。
住民の代表で議員や首長になっているのに
自分たちで決められないと、住民にまた決断を
求める。これは、一見民主的に見えますが、
完全に「責任」を住民に転嫁する行為です。
公選された者としては、恥ずかしいことだと思います。
「決断」をする勇気がないと、住民を幸せにできない場合があります。
よね。
2009/03/13 Fri 22:36 URL [ Edit ]
h
どうして最初から住民投票をして意見を聞かなかったのでしょうか?
合併協議会に入ってからだと、経費もかかるぶん無駄になると思うのでした。
新庄市の住民は、合併に賛成なのでしょうか? これも解りません。
合併協議会に入ってからだと、経費もかかるぶん無駄になると思うのでした。
新庄市の住民は、合併に賛成なのでしょうか? これも解りません。
2009/03/13 Fri 23:00 URL [ Edit ]
アダママグマグ
住民の認識と知識が圧倒的に足りないと思います。
住民投票っていっても与えられる情報にすごいバイアスがかかってて、あれじゃ反対への誘導尋問みたいなもんです。
なぜ合併を考えなきゃいけないのか、地方自治体が今後どんな状況になっていくのかの説明や認識もないまま、住民サービスの低下、とかなんたらの統廃合、とかばっかり先行していますもん。そりゃ反対っていうに決まってる。
住民にしたってバイアスのかかっていない情報を得る機会はその気になればいくらでもあるのに、それをしない。
だから御身大事な村や町の議員先生様たちは合併反対、とこう来る。
住民の認識がまともならいくら御身大事な議員先生様たちだってそうそう幼稚な感情に根ざした反対意見なんて出せないんですけどね。
政治に期待をするなんて状況では今のこの国はとてもないですが、だからこそ政治を住民や国民が正しい認識と見識で監視しなくてはならないんじゃないのかって痛感しますね。
住民投票っていっても与えられる情報にすごいバイアスがかかってて、あれじゃ反対への誘導尋問みたいなもんです。
なぜ合併を考えなきゃいけないのか、地方自治体が今後どんな状況になっていくのかの説明や認識もないまま、住民サービスの低下、とかなんたらの統廃合、とかばっかり先行していますもん。そりゃ反対っていうに決まってる。
住民にしたってバイアスのかかっていない情報を得る機会はその気になればいくらでもあるのに、それをしない。
だから御身大事な村や町の議員先生様たちは合併反対、とこう来る。
住民の認識がまともならいくら御身大事な議員先生様たちだってそうそう幼稚な感情に根ざした反対意見なんて出せないんですけどね。
政治に期待をするなんて状況では今のこの国はとてもないですが、だからこそ政治を住民や国民が正しい認識と見識で監視しなくてはならないんじゃないのかって痛感しますね。
2009/03/14 Sat 23:14 URL [ Edit ]
bakubakubaku
首長や議員は、公選された住民の代表ですので、あらためて住民によって是非を問われることは、彼らが住民から信頼されていないことを証明したことになります。
本来、責任と覚悟をもって将来への道筋を決定していくのが首長であり、議員の責務だと思います。
土壇場で進路の決定を住民に戻すというのは「責任回避」の何ものでもないと思います。
住民から、その時は理解を得ることができず、だいぶ後になって「あの時の動きは、こういうことだったのか・・・」と納得してもらえる、などということは、よくあることです。
新庄市の場合、市長も議員も重大な責任と覚悟をもって市民を代表して真剣に議論し、合併の決断をしたと認識しています。
合併を選択することが、将来地域を維持するのに絶対必要だと(出来れば8市町村の合併が理想ですが)、信じて進んでいきたいと考えています。
本来、責任と覚悟をもって将来への道筋を決定していくのが首長であり、議員の責務だと思います。
土壇場で進路の決定を住民に戻すというのは「責任回避」の何ものでもないと思います。
住民から、その時は理解を得ることができず、だいぶ後になって「あの時の動きは、こういうことだったのか・・・」と納得してもらえる、などということは、よくあることです。
新庄市の場合、市長も議員も重大な責任と覚悟をもって市民を代表して真剣に議論し、合併の決断をしたと認識しています。
合併を選択することが、将来地域を維持するのに絶対必要だと(出来れば8市町村の合併が理想ですが)、信じて進んでいきたいと考えています。
2009/03/15 Sun 13:55 URL [ Edit ]
新庄の下のほうの住民
うちは合併賛成でございます。
合併協議会だよりも読んでいます。
ただ、大雑把な点でしか発表されていません。
あれじゃあ合併される側の住民はピンと来ないかもしれません。
新庄市民や真室川、鮭川、戸沢はじめ、合併反対を固持されている金山、最上、大蔵、舟形の住民全員に当てはまることですが、自分が住む自治体しか見えてないというか、自分が住む自治体だけを見て合併後を予想しがちです。
境界線付近に住む人の場合、隣町の役場のほうが実際には近かったりする場合が多いんですね。
鮭川村石名坂地区なんか日下行くより真室川のほうが近い。
学校だってそうです。
鮭川村左道の中学生が今通っている先は鮭川中学校ですが、新庄市立八向中学校に通わせたほうが近い。
新庄市前波の子供は山越えて八向中か升形小学校に通っていますが、戸沢村立戸沢小学校に通わせたほうが楽なような気がします。
このように学区の再編をすると通学距離が短縮されるケースもあるという事も説明しないといけません。
真室川町西郡と鮭川村深沢は互いの距離が2kmちょっとしか無いのですが、合間の県道が冬季閉鎖される。
おそらく鮭川村と真室川町の境界線があって、たった2kmしか離れていないのに互いに交流が無いのかもしれません。
したがいまして各々陸の孤島みたいになっていますが、合併したら県に要望して、合間の県道をちょっと整備していただければ通年除雪していただけるかもしれない。同じ自治体になるわけですから。
すると万が一、消防団が出る事態になった場合、今までは自分らの地区の消防団が出て、各々の自治体消防団と消防分署の到着を待つわけですが、合併すれば、今までは駆けつけられなかったすぐ隣の消防団が応援に来てくれることになります。
境界線付近にあって互いに交流があまりない地域でも合併することで、万が一の火災には互いの消防団が駆けつけてくれるようになり、初期消火の手勢が増える利点も忘れてはいけません。
防災面での連携が簡単になり、地域の新たな繋がりが一層増すような気がします。
合併協議会も中心部の大きな会場で大勢の住民を集めて説明会やらないで、面倒くさくても各地区の公民館を回り、きめ細かい、その地区なりの合併のメリットとデメリットを説明して回らないと住人はピンと来ないかもしれません。
行政サービスの低下を嘆いて合併に反対する方が多いのですが、合併しなくても行政サービスは低下していきます。
大蔵村の通学距離片道15kmという負担を強いたり、新築した赤松小学校でさえも容赦なく統廃合する思い切った学校の統廃合や、真室川町の北部小学校の統廃合と安楽城地区の小学校統廃合計画、鮭川村の中学校の統廃合、町立診療所になった金山町立病院、消防分署の統廃合計画・・・・・
ぜひ次回の合併協議会で、自立を宣言したり、合併は時期尚早と判断した町村長や議員にその根拠を聞きたいですね。
合併協議会だよりも読んでいます。
ただ、大雑把な点でしか発表されていません。
あれじゃあ合併される側の住民はピンと来ないかもしれません。
新庄市民や真室川、鮭川、戸沢はじめ、合併反対を固持されている金山、最上、大蔵、舟形の住民全員に当てはまることですが、自分が住む自治体しか見えてないというか、自分が住む自治体だけを見て合併後を予想しがちです。
境界線付近に住む人の場合、隣町の役場のほうが実際には近かったりする場合が多いんですね。
鮭川村石名坂地区なんか日下行くより真室川のほうが近い。
学校だってそうです。
鮭川村左道の中学生が今通っている先は鮭川中学校ですが、新庄市立八向中学校に通わせたほうが近い。
新庄市前波の子供は山越えて八向中か升形小学校に通っていますが、戸沢村立戸沢小学校に通わせたほうが楽なような気がします。
このように学区の再編をすると通学距離が短縮されるケースもあるという事も説明しないといけません。
真室川町西郡と鮭川村深沢は互いの距離が2kmちょっとしか無いのですが、合間の県道が冬季閉鎖される。
おそらく鮭川村と真室川町の境界線があって、たった2kmしか離れていないのに互いに交流が無いのかもしれません。
したがいまして各々陸の孤島みたいになっていますが、合併したら県に要望して、合間の県道をちょっと整備していただければ通年除雪していただけるかもしれない。同じ自治体になるわけですから。
すると万が一、消防団が出る事態になった場合、今までは自分らの地区の消防団が出て、各々の自治体消防団と消防分署の到着を待つわけですが、合併すれば、今までは駆けつけられなかったすぐ隣の消防団が応援に来てくれることになります。
境界線付近にあって互いに交流があまりない地域でも合併することで、万が一の火災には互いの消防団が駆けつけてくれるようになり、初期消火の手勢が増える利点も忘れてはいけません。
防災面での連携が簡単になり、地域の新たな繋がりが一層増すような気がします。
合併協議会も中心部の大きな会場で大勢の住民を集めて説明会やらないで、面倒くさくても各地区の公民館を回り、きめ細かい、その地区なりの合併のメリットとデメリットを説明して回らないと住人はピンと来ないかもしれません。
行政サービスの低下を嘆いて合併に反対する方が多いのですが、合併しなくても行政サービスは低下していきます。
大蔵村の通学距離片道15kmという負担を強いたり、新築した赤松小学校でさえも容赦なく統廃合する思い切った学校の統廃合や、真室川町の北部小学校の統廃合と安楽城地区の小学校統廃合計画、鮭川村の中学校の統廃合、町立診療所になった金山町立病院、消防分署の統廃合計画・・・・・
ぜひ次回の合併協議会で、自立を宣言したり、合併は時期尚早と判断した町村長や議員にその根拠を聞きたいですね。
2009/03/15 Sun 23:08 URL [ Edit ]
E.Higasi
合併問題と環境問題は同じだなーと感じています。「将来」のことを自分のことと考えられないのですね。「今」の便利さと快適さ?を離すことができない、又は現状からの変化は嫌という思いだけなのですね。
合併しなかったらどうなるかということを「具体的」に描いて見せないかぎり、合併の必要性を理解させることは無理だと思います。30年後の話をしても、自分は確実にいないし、孫だってこの地域にいるかどうかワカラナイのですから。
十五年ほど前、当時の市長に「ごみ焼却に伴うダイオキシンの危険性」について話をしたとき、「実害が出ているのか」といわれ、唖然としたことを思い出しました。被害が目の前に現れない限り、理解ができないのですね。「そうなってからでは遅い」といくら言っても分らないのです。 だったらどうすればよいのでしょうか。私は「農家の長男の呪縛から放たれよう」と言いたい。「俺は長男だから、弟たちの面倒をみなければならない」と苦労して作った米味噌を呉れてやる。弟たちはもらうことが当たり前のように思っている。もう無理するのはやめようではないですか。純粋に新庄市のことだけを考えて街づくりをしましょうよ。町村は新庄市を「張子の犬が吼えている」としか評価していないのですから。江戸時代から最上の中心は新庄だと言うでしょう。でも求心力がなくなっています。だったら、現実を見据えた覚悟と方向転換が必要だと思います。
合併しなかったらどうなるかということを「具体的」に描いて見せないかぎり、合併の必要性を理解させることは無理だと思います。30年後の話をしても、自分は確実にいないし、孫だってこの地域にいるかどうかワカラナイのですから。
十五年ほど前、当時の市長に「ごみ焼却に伴うダイオキシンの危険性」について話をしたとき、「実害が出ているのか」といわれ、唖然としたことを思い出しました。被害が目の前に現れない限り、理解ができないのですね。「そうなってからでは遅い」といくら言っても分らないのです。 だったらどうすればよいのでしょうか。私は「農家の長男の呪縛から放たれよう」と言いたい。「俺は長男だから、弟たちの面倒をみなければならない」と苦労して作った米味噌を呉れてやる。弟たちはもらうことが当たり前のように思っている。もう無理するのはやめようではないですか。純粋に新庄市のことだけを考えて街づくりをしましょうよ。町村は新庄市を「張子の犬が吼えている」としか評価していないのですから。江戸時代から最上の中心は新庄だと言うでしょう。でも求心力がなくなっています。だったら、現実を見据えた覚悟と方向転換が必要だと思います。
2009/03/16 Mon 20:48 URL [ Edit ]
cocopapa
皆さん、結構合併について興味があるみたいですね・・(笑)
コメント多いですね。
私的には、新庄も周りの町村もあまり変りが無い気がします。
新庄市も上から目線みたいな気がします。最上の中心は新庄だーみたいな・・・。周りの町村も、俺は田舎が好きなんだーーーとは変な意地を張っているようにも見える。
きっと、このまま合併話は消えるんでしょうが、5年後あたりに泣きついてくる町村はあるでしょうね。私的にはその時を待っていてもいい気がしてきました。
誰か、モニター的に○×村から無作為に選んだ方に、毎月の行政サービスについての報告書を書いてもらい、5年前からの比較をマスコミに取り上げてもらう。すると、今反対している議員や首長の方々が、いかに間違った判断をしてしまったのか、5年後明白になる気がします。
頑張って合併を早期実現する方が良いに決まってますが、頑張らなくてもいずれそうなると思うのですが・・・・だから回りの町村の方々も、頑張っても、頑張らなくても、いずれ合併するに決まってるから、頑張らなくてもいいかーーー、
もう1期くらいやらせてやるかーーーとかになっちゃうんでしょうね・・・
コメント多いですね。
私的には、新庄も周りの町村もあまり変りが無い気がします。
新庄市も上から目線みたいな気がします。最上の中心は新庄だーみたいな・・・。周りの町村も、俺は田舎が好きなんだーーーとは変な意地を張っているようにも見える。
きっと、このまま合併話は消えるんでしょうが、5年後あたりに泣きついてくる町村はあるでしょうね。私的にはその時を待っていてもいい気がしてきました。
誰か、モニター的に○×村から無作為に選んだ方に、毎月の行政サービスについての報告書を書いてもらい、5年前からの比較をマスコミに取り上げてもらう。すると、今反対している議員や首長の方々が、いかに間違った判断をしてしまったのか、5年後明白になる気がします。
頑張って合併を早期実現する方が良いに決まってますが、頑張らなくてもいずれそうなると思うのですが・・・・だから回りの町村の方々も、頑張っても、頑張らなくても、いずれ合併するに決まってるから、頑張らなくてもいいかーーー、
もう1期くらいやらせてやるかーーーとかになっちゃうんでしょうね・・・
2009/03/17 Tue 00:08 URL [ Edit ]
タカハシ
私なんかは、効率的に質問できれば時間が短いのは良いことだと
感じます。政治とはそういうものではないのかもしれませんが、
時間が長ければ良いという訳ではないと記事を読んで思いました。
また、合併問題に関して云えば、
いまいちメリットもデメリットも分かっておりません。
私自身、情報の受け取り方がまずいなぁと感じております。
国政などは、TV報道やインターネットなどで知る機会はありますが、
市政となると、やはり新聞や市報に頼る部分が大きくなるのでしょうか?
どうにか市政をよりよく分かるメディアがあれば良いと思っております。
私の中では、新庄市や市政というものが影の薄い位置づけなので
残念でなりません。周りの方に聞いてみても、
「傍聴に行けば良い」という返しなのですが、
平日などとてもいけませんし・・・・。
感じます。政治とはそういうものではないのかもしれませんが、
時間が長ければ良いという訳ではないと記事を読んで思いました。
また、合併問題に関して云えば、
いまいちメリットもデメリットも分かっておりません。
私自身、情報の受け取り方がまずいなぁと感じております。
国政などは、TV報道やインターネットなどで知る機会はありますが、
市政となると、やはり新聞や市報に頼る部分が大きくなるのでしょうか?
どうにか市政をよりよく分かるメディアがあれば良いと思っております。
私の中では、新庄市や市政というものが影の薄い位置づけなので
残念でなりません。周りの方に聞いてみても、
「傍聴に行けば良い」という返しなのですが、
平日などとてもいけませんし・・・・。
2009/03/20 Fri 08:57 URL [ Edit ]
bakubakubaku
> 感謝しております。cocopapa さんがおっしゃるように合併には皆さん関心があるようです。
> そもそも、市町村の合併は「国の都合」です。地方に無駄なお金はやれません、と、まるで地方が国の借金を膨らませた張本人のような位置づけで、合併を決めた先には餌を撒いて急速に進めてきたわけです。
> 国自体はというと、それこそ膨大な無駄を省こうとする大きな動きは、鈍くまるでナメクジの散歩のようです。
> 僕は、そんな国の方針に従って「合併」を是としたわけではありません。地理的にも、文化・経済圏としても「最上はひとつ」が理想だな、と考えたからです。以前から新庄の下のほうの住民さんがコメントしているように、最上がひとつになれば、無駄な境界線はなくなり、多くの面で無駄をなくせたり、利便性の向上が図れると考えるわけです。
> 僕もE.Higasi さんと似たような思いになることはあります。ですが、やはり最上がひとつになれば、より住民の住みやすさにはメリットが大きくなると確信しています。そのための核として郡内唯一の市である新庄市が貢献できないかなと考えているだけなのです。それには、もっともっと議会が機能し、タカハシさんのコメントにもあるように、住民が参加しやすい議会にすることも大切だと思います。地域が益々混迷の度を深めていくと、議会の役割と責任は、相当に大きくなります。その役割と責任を「背負う覚悟」のある者だけが、これから先の議員になる資格があるのだと思います。
>
> 合併の話に戻りますが、除雪がおろそかになる、とか中心部だけがよくなるとかいう意見も多いようですが、そういう可能性も全くないとは言えません。でも、それぞれの自治体が単独で現在のサービスを維持できるかと言うと、国の姿勢を見れば答えは明白です。絶対に維持できなくなります。そこはどの町村でも住民にしっかりと説明しなければならない部分だと思います(したかどうかは、わかりませんが・・・)。
> 憲法では、どの地域に暮らしても国民の平等の暮らしを保障しているはずなのですが、現実の流れはそうではないようです。
> エリートと言われる国民の一握りの優秀な方々が、日本という国の「本質」を充分に理解し、「経世済民」の志で国政を進めなくてはならないと気付いてくれるまで、僕らは、僕らなりに策を講じ、生き延びなければならないと思います。
>
> それが、今だと思うのです。
> そのためには、国が地方の「鼻先」にぶら下げる「餌」も地方のプライドを捨て、喰らいつかなくてはならないと思います。その餌を涙とともに腹に収めながら、本当の「最上自治」の準備を進めなくてはならないと思っています。
>
> 総論的なコメントしかできませんが、いま、こんな事を心に決めながら活動をしています。
> 多くのコメント本当に、ありがどさまでした。
> そもそも、市町村の合併は「国の都合」です。地方に無駄なお金はやれません、と、まるで地方が国の借金を膨らませた張本人のような位置づけで、合併を決めた先には餌を撒いて急速に進めてきたわけです。
> 国自体はというと、それこそ膨大な無駄を省こうとする大きな動きは、鈍くまるでナメクジの散歩のようです。
> 僕は、そんな国の方針に従って「合併」を是としたわけではありません。地理的にも、文化・経済圏としても「最上はひとつ」が理想だな、と考えたからです。以前から新庄の下のほうの住民さんがコメントしているように、最上がひとつになれば、無駄な境界線はなくなり、多くの面で無駄をなくせたり、利便性の向上が図れると考えるわけです。
> 僕もE.Higasi さんと似たような思いになることはあります。ですが、やはり最上がひとつになれば、より住民の住みやすさにはメリットが大きくなると確信しています。そのための核として郡内唯一の市である新庄市が貢献できないかなと考えているだけなのです。それには、もっともっと議会が機能し、タカハシさんのコメントにもあるように、住民が参加しやすい議会にすることも大切だと思います。地域が益々混迷の度を深めていくと、議会の役割と責任は、相当に大きくなります。その役割と責任を「背負う覚悟」のある者だけが、これから先の議員になる資格があるのだと思います。
>
> 合併の話に戻りますが、除雪がおろそかになる、とか中心部だけがよくなるとかいう意見も多いようですが、そういう可能性も全くないとは言えません。でも、それぞれの自治体が単独で現在のサービスを維持できるかと言うと、国の姿勢を見れば答えは明白です。絶対に維持できなくなります。そこはどの町村でも住民にしっかりと説明しなければならない部分だと思います(したかどうかは、わかりませんが・・・)。
> 憲法では、どの地域に暮らしても国民の平等の暮らしを保障しているはずなのですが、現実の流れはそうではないようです。
> エリートと言われる国民の一握りの優秀な方々が、日本という国の「本質」を充分に理解し、「経世済民」の志で国政を進めなくてはならないと気付いてくれるまで、僕らは、僕らなりに策を講じ、生き延びなければならないと思います。
>
> それが、今だと思うのです。
> そのためには、国が地方の「鼻先」にぶら下げる「餌」も地方のプライドを捨て、喰らいつかなくてはならないと思います。その餌を涙とともに腹に収めながら、本当の「最上自治」の準備を進めなくてはならないと思っています。
>
> 総論的なコメントしかできませんが、いま、こんな事を心に決めながら活動をしています。
> 多くのコメント本当に、ありがどさまでした。
2009/03/26 Thu 11:57 URL [ Edit ]
| Home |