| Home |
2009.05.19
地方や国を変えていく、ちょっとしたアイデア
民主党の代表選挙が先週「ササッと」行われ、鳩山代議士が党首になった。その結果に、ん?って感じた人は少なくないと思う。
民主党内部には僕らが知りえない事情がさまざまあるのかも知れないが、なぜこの時に鳩山だったのか、どう考えてもよくわからない。
国政のことは、国会議員や官僚の皆さんに冷水を放水車で思いきりぶっかけない限り、自分たちが何をやらかしているのか気付かないだろうから(水かぶってもわからない?)、地方議員について、中でもその選挙のありかたについてちょぺっといわせてもらいたい。
県知事や市町村長や自治体の議員は4年に1度、任期満了に伴う選挙があるが、従来通りの選挙はそろそろ止めにして、その選挙方法を改正してはどうか、ってことだ。
では、どう改正するのかというと、
【二期目以上の議員は、立候補は可能であるが、選挙活動や運動は「禁止」する。選挙活動ができるのは新人候補者と元議員(以前の選挙で落選した)のみにし、選挙運動中は、名前だけの連呼は禁止する。名前の後には必ず政治理念や、公約などのフレーズを入れ込まなくてはならない。
ただし、選挙ポスター、選挙公報については全立候補者を対象とする。】
という簡単な改正をするだけである。
この改正によって有権者は計り知れない程のメリットを得られると思うのだが…。
そのメリットを列挙してみる。
○新人候補が立候補しやすくなり、公約やマニフェストなどを広く優先的に有権者に伝えることができる。
○議員の意識やスキルが向上するとともに、議会での議論の質が格段に向上する。
○活動が消極的な議員は淘汰され、議会がさらに活性化される。
○選挙にかかるコストが激減する。
○有権者が議会や議員の普段の活動に、関心を持つようになる。
○有権者自身が政治や自治に興味を持つようになり、意識が向上する。
○4年に1度のために、お金やパワーをため込む議員が減少する。
○そのパワーを任期4年間で市政のために燃焼させる議員が増加する。
○大声と、名前の連呼に、不快感を抱かなくて済む。
(新人のフレッシュな訴えに少しだけ耳を傾ければよい)
あと…なんかあるかなぁ。
少し考えただけでもこれだけのメリットがある。すぐにでも実現したいなぁ。
デメリットは、何だろう。あっ、選挙に関わる業者さんが困るか…。この分はもっと別の、市民にとってより有効な仕事をしてもらうようにすれば大丈夫だな。
議員にとってはデメリットなのかなぁ。法的にはどうなんだろうか。
これから、いろいろ調査してみないとわからないが、こんな事が実現出来たら、地方は絶対変わるはずだし、地方が変われば、「冷水」ぶっかけなしで、国が変わっちゃうかも、ね。
なんか、他にもっと良さそうなアイデアあったら、教えてください。地方が一発で変わっちゃうような…。
スポンサーサイト
hiro
面白い発案だし、誰も笑わない内容だと思います。
でも現職は選挙活動を出来ないというのは、いかがなものでしょうか? 少なからず不平等かなとも思えます。
つまりは、常日頃の議員活動を見て評価してください、と言うことですね。
そこで、ずっと思うことですが。
どの議員がどんな活動をして、公約を実行したか? または実行に向けて努力をしたか?
と言う事をくわしく市民はわからない場合が多いんではないでしょうか?
市議会便りだけでは、詳しい内容まではわかりにくいと思いますし。
応援候補を挙げてしまえば、次の4年までなんとなく過ぎて、はいまた選挙が近くなりましたのでお願いします。その繰り返しのような気がします。
誰が議員になるか? よりも どんなことをやったのか?
人と違った発想で、いかに良い案をだし、実行する能力があるか?
自分が議員として何をやり遂げたいのか?
もっとアピールしてもいいと思います。理解者が少なくても良いと思います。
大きな事を言うと、誰も笑わないでしょう。
でも現職は選挙活動を出来ないというのは、いかがなものでしょうか? 少なからず不平等かなとも思えます。
つまりは、常日頃の議員活動を見て評価してください、と言うことですね。
そこで、ずっと思うことですが。
どの議員がどんな活動をして、公約を実行したか? または実行に向けて努力をしたか?
と言う事をくわしく市民はわからない場合が多いんではないでしょうか?
市議会便りだけでは、詳しい内容まではわかりにくいと思いますし。
応援候補を挙げてしまえば、次の4年までなんとなく過ぎて、はいまた選挙が近くなりましたのでお願いします。その繰り返しのような気がします。
誰が議員になるか? よりも どんなことをやったのか?
人と違った発想で、いかに良い案をだし、実行する能力があるか?
自分が議員として何をやり遂げたいのか?
もっとアピールしてもいいと思います。理解者が少なくても良いと思います。
大きな事を言うと、誰も笑わないでしょう。
2009/05/19 Tue 19:28 URL [ Edit ]
baku
って、「big mouth」という意味でしょうか
だとしたら立候補した時「みんなで信号を変えよう」と言ったのは、bigmouthに入るんでしょうか
。
・・・でも、信号を変えないと、大変なことになります。
やっぱり、なんとかしたいですね。
とりあえず、傍聴に来てもらえれば、市議会でどんな議論が交わされているのかが解かります。市民のためにと活動しているはずの議員が、突然、市民が納得いかないような動きをするときもあります。いまだに何なんだかよく解りません。みんなこどもの未来につながるような「判断」をすれば、いいんでしょうけど、そうでない「大人の都合」で動く場合があります。
新庄市のホームページに議事録が掲載されていますので、御覧ください。どの議員がどんな事を質問し、市長がどう答弁し、課長がどういう補足の答弁をしているか、わかります。

だとしたら立候補した時「みんなで信号を変えよう」と言ったのは、bigmouthに入るんでしょうか

・・・でも、信号を変えないと、大変なことになります。
やっぱり、なんとかしたいですね。
とりあえず、傍聴に来てもらえれば、市議会でどんな議論が交わされているのかが解かります。市民のためにと活動しているはずの議員が、突然、市民が納得いかないような動きをするときもあります。いまだに何なんだかよく解りません。みんなこどもの未来につながるような「判断」をすれば、いいんでしょうけど、そうでない「大人の都合」で動く場合があります。
新庄市のホームページに議事録が掲載されていますので、御覧ください。どの議員がどんな事を質問し、市長がどう答弁し、課長がどういう補足の答弁をしているか、わかります。
2009/05/21 Thu 23:08 URL [ Edit ]
hiro
大きな事を言う。ことは、
大きな目標を掲げて、発言する。これは、必要な事でしょう。
それによって、動き出す事も多くあり、きっかけとして大事でしょう。
それを、他の人は、けして笑わないだろう。と思うのです。
と言う意味でございます。
敵も味方も居る。
どちらも自分のやっている事は、正しい方に向いていると思っている。
何をやれるか、解らない迷いながら進むのは、何時の時代も同じ。
幕末の話を読んでいると、なんだかそんな事を思い浮かぶのです。
大きな目標を掲げて、発言する。これは、必要な事でしょう。
それによって、動き出す事も多くあり、きっかけとして大事でしょう。
それを、他の人は、けして笑わないだろう。と思うのです。
と言う意味でございます。
敵も味方も居る。
どちらも自分のやっている事は、正しい方に向いていると思っている。
何をやれるか、解らない迷いながら進むのは、何時の時代も同じ。
幕末の話を読んでいると、なんだかそんな事を思い浮かぶのです。
2009/05/22 Fri 20:00 URL [ Edit ]
アダママグマグ
僕も名前の連呼には不快感を覚えこそすれ、なんの効果があるというんだとずーっと思ってます。
だからbakuさんの案には賛成です、おおむね。
でも前にちょぺっと調べたんですけど、選挙カーからしゃべっていい内容は立候補者の名前と演説集会の告知、だけ、という規制があったような気がしますが、どうなんでしょう?
その規制自体の意味が全くわかりませんね。
やっぱり法律変えるべきです。
だからbakuさんの案には賛成です、おおむね。
でも前にちょぺっと調べたんですけど、選挙カーからしゃべっていい内容は立候補者の名前と演説集会の告知、だけ、という規制があったような気がしますが、どうなんでしょう?
その規制自体の意味が全くわかりませんね。
やっぱり法律変えるべきです。
2009/05/22 Fri 23:11 URL [ Edit ]
baku
と自分で「確信」しているのなら、やっぱり実践するしかない!
と考えています。
実際、そう考えて初めての選挙の時は「実践」しました。
選挙カーでは名前も叫びましたが、スローガン、政治信条なども
いっぱいいっぱい「さがばせで」もらいました。
ですから、二期目を目指す時は、人から何を言われようが、笑われようが
「実践」してみたいと思います。
4年間の政治活動が、成果が、次につながることを、あるいはつながらないことを、実証してみたいと思います。
実践できるかできないかは、やっぱり「覚悟」ができているかいないか、だと思います。
次も、覚悟をもって信じることをやりたいと思います。
と考えています。
実際、そう考えて初めての選挙の時は「実践」しました。
選挙カーでは名前も叫びましたが、スローガン、政治信条なども
いっぱいいっぱい「さがばせで」もらいました。
ですから、二期目を目指す時は、人から何を言われようが、笑われようが
「実践」してみたいと思います。
4年間の政治活動が、成果が、次につながることを、あるいはつながらないことを、実証してみたいと思います。
実践できるかできないかは、やっぱり「覚悟」ができているかいないか、だと思います。
次も、覚悟をもって信じることをやりたいと思います。
2009/05/23 Sat 08:34 URL [ Edit ]
| Home |