fc2ブログ
 
 ついこないだ6月議会が閉会したと思ったら、もう9月議会である。今回は21年度分の決算特別委員会もあり、いつもより会期は長めで、閉会は今月の24日となっている。
 13日(月)、14日(火)の一般質問では、8議員が壇上に上がる予定だ。質問順で13日は、今田議員、小嶋議員、奥山議員、そして僕、14日は、山口議員、金議員、沼沢議員、佐藤議員となっている。
 そして、19日、21日の決算特別委員会は、白熱が予想される。

是非傍聴を。
 繰り返しになるが一般質問は、市民の負託を受けた者としては「当り前」の、「仕事」である。議員の活動はこればかりではないことはもちろんだが、最低限、これくらいはやらないと何のために議員として議会にいるのかわからない。このチャンスに市民が疑問に感じていること、納得のいかないようなこと、説明不足の事業のことなどについて、市民の代表として市長に確認することは、議員として当然の「仕事」だと思うのだが…。
 
《1日目・・・13日月曜日》

 今田議員は、「地方財政確立に向けて」「生涯教育の環境整備と支援について」「環境整備について」などについての質問をします。

 小嶋議員は、「新庄まつり」「市の青少年育成推進」「全国学力テスト」などについての質問をします。

 奥山議員は、市の「雇用対策」「農業施策」「定住対策」などについての質問をします。

 そして僕は、「中心商店街再生のための施策や事業」「小水力発電の農業利用」「職員体制」などについての質問をします。

《2日目・・・14日火曜日》

 山口議員は、「事務事業の見直しの成果・進捗状況」「市単独の補助金」「結婚活動」などについての質問をします。

 金議員は、「観光立国日本《新庄》を目指して」「認証保育所の補助制度の見直し」「市の管工事組合」などについての質問をします。

 沼沢議員は、「災害時における要援護者の避難支援」「新庄まつりの総括して、先ず《若連のご祝儀集め》をやめるべき」などについての質問をします。

 佐藤議員は、「萩野小中一貫校建設」「生ゴミのたい肥化と地産地消の拡大を」「障害者も大切にされるまちづくり」などについての質問をします。


 一般質問は両日午前10時から始まります。12時から1時までは昼休みです。質問時間は、質問・答弁あわせて50分以内です。質問時間が終わると10分の休憩があります。
 平日の日中で、大変ご多忙とは思いますが、有権者の「権利」として、興味のある質問の時間だけでも傍聴に来ていただければうれしいです。

 どうか、よろしくお願いします。

※ こんなふうに、新庄市のホームページに前もって質問内容を掲載したら、傍聴者も少しは増えると思うのですが、議会改革活性化検討会・議会運営委員会の議員の方々、そして議会事務局の方々、是非ご検討いただけませんでしょうか。(実は、議会改革活性化検討会には、不肖の私めも副代表として参加しています。次の検討会で必ず提案しますので・・・すみません。)







スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bakubakubaku.blog59.fc2.com/tb.php/361-55a3187a