| Home |
2011.03.20
「無力」…。
18日早朝、議員有志と市民の方々の協力で、ワゴン車(こらっせ新庄所有)いっぱいの物資を積んで南三陸町に向かった。
賛同いただいた皆さんからは、米、灯油、生理用品、味噌、醤油、飲料水700本、下着靴下衣類などなど山ほど拠出してもらい、往復するための軽油までもらって行って来た。
17日に、やっぱりひとりでも行く!と決めた時、他の議員や職員からは「待て、慌てるな」「そもそも物資はあるのか」「どこに向かうのか」などなど、様々な忠告をされた。でも「俺はまず、行く!」と強行した。
そしてすぐ片っ端から電話をかけまくり、救援物資をかき集めた。ワゴン車が物資で満杯になったのは夜10時を過ぎたあたりだったか。
準備を整え、出発できたのは翌朝6時半、とにかく「遅すぎ」の感は否めなかったが、三陸目指してアクセルを踏み込んだ。
「とにかく行ける所までいくぞ!」と同行を快諾してくれたサイトウくんに気合いを入れたが、これは彼に向けたのではなく、気の小さな自分に気合いを入れたのだ。
被災現場は、報道で知ってはいたものの、実際に行って見ると、呆然と、そして愕然とした。多くの犠牲になった方々に手を合わすことすら忘れ、一瞬にして消失した街をただ見渡した。所々には警察、自衛隊、消防士の皆さんによる不明者の懸命な捜索活動の姿があった。「この場で、俺たちに何ができるのか」あまりの惨状に、自分の無力さを思い知らされた。本当にこの地は復興出来るのか、出来るとしたら、どうやるのか、そしていつまでかかるのか、今後被災された皆さんをどう支援していくのか、などというような事が全く何も考えられないほど、凄まじい状態だった。
今回僕のわがままを聞いて、拠出してくれた皆さんには本当に申し訳ないが、米8俵、水300リットルを持って行ったところで、何の助けになったのか、よくわからなかった。帰路は自分の「無力さ」が情けなくて情けなくて、とても辛かった。
ただ、今回ムダじゃなかった、と思えたのは、自分が無力だという事を、痛切に感じる事ができた事。生意気な事ばかり言って、大した事は何も出来ない。やるには「みんなの協力」が必要だと言う事、それがわかった事だ。
また物資が集まったら行ってくる。ほんの僅かな、微々たる支援だけど、行ってくる。行ける限り行ってくる。自分の仕事すらちゃんとこなせないけど、行く。もう来なくていいと言われるまで、行く。
これからは、長い長い支援期間が必要だ。特に隣県である山形県の役割は非常に重要になってくるはずだ。それなのに「初動」が遅すぎる。地震のあと、県から「待て!」と言われて何日が経過したのだ。県内の停電などの対応に追われ、手が回らなかったのかもしれないが、奥羽山脈の向こう側には「生死」に関わる住民が何万人も助けを求めていたのだ。国の支持待ちか何か知らないが、遅すぎる。
新庄市も県の支持待ちかどうか知らないけれど遅すぎる。わんこはかわいいが、僕はわんこじゃないから「待て」と言われても、どうしても従えない事がある。
今回のような「非常事態時」には隣県の役割をちゃんと認識して「まず、動く」ことが、人の道として当然のことではなかったのか。
なにはともあれ、支援物資を提供していただいた皆様、本当にありがどさまでした。おかげ様で被災された皆さんから、多くの感謝の思いと希望の笑顔をいただくことが出来ました、僕はただ物資を運搬しただけなのに…。
新庄市では、これからどんどんやってくるだろう被災者の皆さんの受け入れ態勢を真剣に進めています。そのための物資もスポーティアにどんどん集まり始めています。状況によっては数百人から1万数千人を受け入れる用意をしなければならない、と市長も申していました。是非その覚悟で受け入れ体制を整えたいものです。
これからも被災された皆さんへの、物資の供給や復興へのボランティア支援、そして受け入れの支援、みんなで支援していければと思いますので、長期間の、出来うる範囲でのご協力をお願いします。
※三陸で被災された方々への物資を、今ごろになって、輸送してきた人間もいれば、福島第一原発には、自分の命を賭け、まさに「日本の救世主」として危険すぎる任務を遂行した人間たちがいる。
…僕も、彼らのような偉大な事はできないまでも、「まねごと」くらいは、ちゃんとできるような人間に、早くなりたいと思う。
今回、支援物資等のご協力をいただいた皆さん
有)アドバンビル様、キッコーセン醤油様、石井昭一様、斎藤智博様、吉野敏充様、そば処いせき様、ドッグイア様、清水様、星川様、佐藤様ほか、多数の皆様
17日に、やっぱりひとりでも行く!と決めた時、他の議員や職員からは「待て、慌てるな」「そもそも物資はあるのか」「どこに向かうのか」などなど、様々な忠告をされた。でも「俺はまず、行く!」と強行した。
そしてすぐ片っ端から電話をかけまくり、救援物資をかき集めた。ワゴン車が物資で満杯になったのは夜10時を過ぎたあたりだったか。
準備を整え、出発できたのは翌朝6時半、とにかく「遅すぎ」の感は否めなかったが、三陸目指してアクセルを踏み込んだ。
「とにかく行ける所までいくぞ!」と同行を快諾してくれたサイトウくんに気合いを入れたが、これは彼に向けたのではなく、気の小さな自分に気合いを入れたのだ。
被災現場は、報道で知ってはいたものの、実際に行って見ると、呆然と、そして愕然とした。多くの犠牲になった方々に手を合わすことすら忘れ、一瞬にして消失した街をただ見渡した。所々には警察、自衛隊、消防士の皆さんによる不明者の懸命な捜索活動の姿があった。「この場で、俺たちに何ができるのか」あまりの惨状に、自分の無力さを思い知らされた。本当にこの地は復興出来るのか、出来るとしたら、どうやるのか、そしていつまでかかるのか、今後被災された皆さんをどう支援していくのか、などというような事が全く何も考えられないほど、凄まじい状態だった。
今回僕のわがままを聞いて、拠出してくれた皆さんには本当に申し訳ないが、米8俵、水300リットルを持って行ったところで、何の助けになったのか、よくわからなかった。帰路は自分の「無力さ」が情けなくて情けなくて、とても辛かった。
ただ、今回ムダじゃなかった、と思えたのは、自分が無力だという事を、痛切に感じる事ができた事。生意気な事ばかり言って、大した事は何も出来ない。やるには「みんなの協力」が必要だと言う事、それがわかった事だ。
また物資が集まったら行ってくる。ほんの僅かな、微々たる支援だけど、行ってくる。行ける限り行ってくる。自分の仕事すらちゃんとこなせないけど、行く。もう来なくていいと言われるまで、行く。
これからは、長い長い支援期間が必要だ。特に隣県である山形県の役割は非常に重要になってくるはずだ。それなのに「初動」が遅すぎる。地震のあと、県から「待て!」と言われて何日が経過したのだ。県内の停電などの対応に追われ、手が回らなかったのかもしれないが、奥羽山脈の向こう側には「生死」に関わる住民が何万人も助けを求めていたのだ。国の支持待ちか何か知らないが、遅すぎる。
新庄市も県の支持待ちかどうか知らないけれど遅すぎる。わんこはかわいいが、僕はわんこじゃないから「待て」と言われても、どうしても従えない事がある。
今回のような「非常事態時」には隣県の役割をちゃんと認識して「まず、動く」ことが、人の道として当然のことではなかったのか。
なにはともあれ、支援物資を提供していただいた皆様、本当にありがどさまでした。おかげ様で被災された皆さんから、多くの感謝の思いと希望の笑顔をいただくことが出来ました、僕はただ物資を運搬しただけなのに…。
新庄市では、これからどんどんやってくるだろう被災者の皆さんの受け入れ態勢を真剣に進めています。そのための物資もスポーティアにどんどん集まり始めています。状況によっては数百人から1万数千人を受け入れる用意をしなければならない、と市長も申していました。是非その覚悟で受け入れ体制を整えたいものです。
これからも被災された皆さんへの、物資の供給や復興へのボランティア支援、そして受け入れの支援、みんなで支援していければと思いますので、長期間の、出来うる範囲でのご協力をお願いします。
※三陸で被災された方々への物資を、今ごろになって、輸送してきた人間もいれば、福島第一原発には、自分の命を賭け、まさに「日本の救世主」として危険すぎる任務を遂行した人間たちがいる。
…僕も、彼らのような偉大な事はできないまでも、「まねごと」くらいは、ちゃんとできるような人間に、早くなりたいと思う。
今回、支援物資等のご協力をいただいた皆さん
有)アドバンビル様、キッコーセン醤油様、石井昭一様、斎藤智博様、吉野敏充様、そば処いせき様、ドッグイア様、清水様、星川様、佐藤様ほか、多数の皆様
スポンサーサイト
baku
東北を愛する真摯なコメントをありがどさまです。できましたらブログ上に公開させていただきたいのですが、非公開でとのこと、大変残念です。
おっしゃるとおり山形県民は、優しく心穏やかで、誠実な県民性だと思います(僕を除いてですが…)。アスリートにたとえれば、スプリンター系ではなくて、マラソンランナー系なのではないかと感じます。つまり瞬発力はあまりないけれど、持続力はあるような…。僕は少々イライラもしましたが、今回の震災の時も、そんな感じだったと思います。
しかしブログにも書きましたとおり、市長以下市職員も、市民も真剣に受け入れの準備を進めています。昨日現在50名ほどの被災者の方が新庄市内の受け入れ施設に入ったと聞いています。これからは長い長い道のりになると思いますが、新庄市民もその覚悟は、出来ているように思います。
被災者の皆さんが当市に身を寄せて本当に良かったと感じてもらい、全国に暮らす新庄出身の皆さんも、大きく胸を張れるような温かみのある誠実な対応をしていこうと、市長はじめ市民全員が気合を入れています。
どうか是非、ご安心くださいますようにお願いいたします。もちろん僕も精一杯頑張りますので。
おっしゃるとおり山形県民は、優しく心穏やかで、誠実な県民性だと思います(僕を除いてですが…)。アスリートにたとえれば、スプリンター系ではなくて、マラソンランナー系なのではないかと感じます。つまり瞬発力はあまりないけれど、持続力はあるような…。僕は少々イライラもしましたが、今回の震災の時も、そんな感じだったと思います。
しかしブログにも書きましたとおり、市長以下市職員も、市民も真剣に受け入れの準備を進めています。昨日現在50名ほどの被災者の方が新庄市内の受け入れ施設に入ったと聞いています。これからは長い長い道のりになると思いますが、新庄市民もその覚悟は、出来ているように思います。
被災者の皆さんが当市に身を寄せて本当に良かったと感じてもらい、全国に暮らす新庄出身の皆さんも、大きく胸を張れるような温かみのある誠実な対応をしていこうと、市長はじめ市民全員が気合を入れています。
どうか是非、ご安心くださいますようにお願いいたします。もちろん僕も精一杯頑張りますので。
2011/03/20 Sun 13:04 URL [ Edit ]
baku
まさに「些少」の行為です。0(ゼロ)ではないが、1には程遠く、小数のゼロがいっぱい並んだ果ての、1程度だと思います。
これからは新庄市などで「災害ボランティア」を募り「定期的」「長期的」な支援をしていこうと、ただ今早急に計画中です。
これからは新庄市などで「災害ボランティア」を募り「定期的」「長期的」な支援をしていこうと、ただ今早急に計画中です。
2011/03/21 Mon 10:18 URL [ Edit ]
いしい
お疲れさまでした~
私も、昨日南三陸まで行ってきました。
想像を絶する惨状がありました。
相手の望む支援は何か、相手のためになる支援は、何か。とても難しい問題ですね。行動なくして何も変わりませんが、あらゆる情報収集も必要に思います。
自分には何ができるだろうか・・・
私も、昨日南三陸まで行ってきました。
想像を絶する惨状がありました。
相手の望む支援は何か、相手のためになる支援は、何か。とても難しい問題ですね。行動なくして何も変わりませんが、あらゆる情報収集も必要に思います。
自分には何ができるだろうか・・・
2011/03/22 Tue 19:01 URL [ Edit ]
baku
入谷小学校へ物資を届けて来たようですが、大変だったと思います。僕らのクルマにもお米をたくさん供出して下さった上にご自分でも届けに行くなんて、普通出来ることではありません。本当に頭が下がります。一年間かけて育て上げ、収穫した美味しい米を、大量に惜しげもなく被災された皆さんに届けた姿勢を、市民として誇りに思います。これから長い支援が必要です。どうか無理なく、お願いします。また支援に向かう際には声をかけて下さい。今度は、自転車を集めて、被災地に届けたいです。明日それを届ける人達が出発します。被災地の惨状からすれば、出来ることは小さいかも知れないけど、やり続けたいです。よろしくお願いします。
2011/03/22 Tue 21:47 URL [ Edit ]
伊藤U1
大泉書店さんで一台確保できました。前輪パンクしてるおそれあり。
なお当方パンク修理できるので必要なさいはお声かけください。
なお当方パンク修理できるので必要なさいはお声かけください。
2011/03/23 Wed 11:44 URL [ Edit ]
baku
ご協力ありがどさまです。ただ今、12~13台の自転車を確保しています。後はそれをもらいに行くトラックがあればいいのですが…今日中になんとかしたいです。今後ともよろしくお願いします。
2011/03/24 Thu 10:05 URL [ Edit ]
南三陸町と周辺地域への祈り
被災地に行ってくださった方が「無力」とおっしゃると、離れた場所でどんなに頑張っていても、郷里へ行くことができない私はもっと無力ということになってしまいます。
私に代わって現実を受け止め、動いてくださっていることに感謝と申し訳なさを感じます。
今回のように内閣の対策本部・県庁がパンク・市町村は通信遮断となるような災害が起こった時、自分たちが動かなければいけないと分かりました。
今回の震災の経験を生かすためにも、国や各自治体の緊急時対策を見直すこと、国民全体が災害時に行動すべてきことを知っておく必要がありますね。
今の私の活動も、そのためでもあります。
私に代わって現実を受け止め、動いてくださっていることに感謝と申し訳なさを感じます。
今回のように内閣の対策本部・県庁がパンク・市町村は通信遮断となるような災害が起こった時、自分たちが動かなければいけないと分かりました。
今回の震災の経験を生かすためにも、国や各自治体の緊急時対策を見直すこと、国民全体が災害時に行動すべてきことを知っておく必要がありますね。
今の私の活動も、そのためでもあります。
| Home |