| Home |
2011.09.16
「おはよー」
朝、いつも通り街をうろうろしていると、建物の上方で「おはよー」という声がする。
誰だろ、と声のする方に視線をむけるが、その辺りに人影はない。気のせいかと、また歩きはじめると同じところから「おはよー」と。
再び目をやる。
なんとそこにいたのは、一羽のカラス。思わず「ウソだろーッ」と声をあげてしまった。
カラスといえば、ゴミの集積場所のゴミを食い散らかす天敵みたいな存在なのに、その相手から先に朝の「ごあいさつ」を頂戴したわけだ。
挨拶されたなら返すのは当たり前で「おはようございます」と返した。そしたら、そいつは「クワックワーッ、カカカカカ…」と、普段聞いたことのないような鳴き声でどこかへいってしまった。失礼な!
今回は完全にあのカラスに、バカにされてしまった。いつまでたっても、人間以外の生き物からも笑われちゃうって…なんなんだこりゃ。
これからは、多様な生物からあんまり笑われないように、しっかり生きていこうっと。
「カラス先生」今後ともご指導よろしくお願いします。
再び目をやる。
なんとそこにいたのは、一羽のカラス。思わず「ウソだろーッ」と声をあげてしまった。
カラスといえば、ゴミの集積場所のゴミを食い散らかす天敵みたいな存在なのに、その相手から先に朝の「ごあいさつ」を頂戴したわけだ。
挨拶されたなら返すのは当たり前で「おはようございます」と返した。そしたら、そいつは「クワックワーッ、カカカカカ…」と、普段聞いたことのないような鳴き声でどこかへいってしまった。失礼な!
今回は完全にあのカラスに、バカにされてしまった。いつまでたっても、人間以外の生き物からも笑われちゃうって…なんなんだこりゃ。
これからは、多様な生物からあんまり笑われないように、しっかり生きていこうっと。
「カラス先生」今後ともご指導よろしくお願いします。
スポンサーサイト
baku
すみません
カラスがしゃべったのは「事実」です。僕はフツーじゃないところがありますが、「過労」で…ということはなかったと、思います(笑)。ネズミはしゃべるか、確認していませんが、間違いなくカラスはしゃべります。ま、カラスからすれば、どうなのかわかりませんが…。あれからぼくは用心していることがあります。「アホー」とカラスから鳴かれないように、ちゃんと動いていくつもりです。よろしくお願いします。

カラスがしゃべったのは「事実」です。僕はフツーじゃないところがありますが、「過労」で…ということはなかったと、思います(笑)。ネズミはしゃべるか、確認していませんが、間違いなくカラスはしゃべります。ま、カラスからすれば、どうなのかわかりませんが…。あれからぼくは用心していることがあります。「アホー」とカラスから鳴かれないように、ちゃんと動いていくつもりです。よろしくお願いします。
2011/09/18 Sun 08:25 URL [ Edit ]
仙台金四郎
はじめまして。「田舎政治家」で検索してこちらのブログにたどりつき興味深く拝見した仙台市在住の者です。
これだけ書き込みにまともに応対してくれる政治家は稀で、こういうブログが普通になればいいと思います。
ただ惜しむらくは更新頻度が低いことで、道路のゴミを拾うよりはもっとブログを書いた方が、対話も議論もできないゴミ政治家の淘汰につながり、次期選挙対策にもなるのではないかと傍で見て思いました。
これだけ書き込みにまともに応対してくれる政治家は稀で、こういうブログが普通になればいいと思います。
ただ惜しむらくは更新頻度が低いことで、道路のゴミを拾うよりはもっとブログを書いた方が、対話も議論もできないゴミ政治家の淘汰につながり、次期選挙対策にもなるのではないかと傍で見て思いました。
baku
記事の頻度を多く、というご指摘に感謝します。僕もそのようにしていきたい、と兼がね思っております。が、優先することが、現在多すぎて困っている状況です。少し落ち着いたら、増やしていきますのでよろしくお願いいたします。
そして、ゴミひろいのことですが、辻立ちのような、政治家としての活動では決してありません。睡眠を少しだけ削って自分のやりたいことをやっていると、ご理解ください。朝のジョギングやウォーキングと全く同じ感覚でやっています。ですのでなんとか許してもらえれば、うれしいです。「都会政治家」である仙台の議員さんは、いかがでしょうか?
そして、ゴミひろいのことですが、辻立ちのような、政治家としての活動では決してありません。睡眠を少しだけ削って自分のやりたいことをやっていると、ご理解ください。朝のジョギングやウォーキングと全く同じ感覚でやっています。ですのでなんとか許してもらえれば、うれしいです。「都会政治家」である仙台の議員さんは、いかがでしょうか?
2011/10/03 Mon 16:36 URL [ Edit ]
仙台金四郎
私は山形の田舎蕎麦を愛する者であり、そもそも仙台が都会だとは思っていません。
ただ、「『察し』のいい市民からは『ありゃ選挙のため のパフォーマンスだべ』と言われているらしいが、その通りである」と以前ブログで書いていながら、「ゴミひろいのことですが、辻立ちのような、政治家としての活動では決してありません」と言われても説得力に乏しいです。
ちなみに仙台市の議員ですとゴミ拾いもせずブログも書かず、任期中公金による海外旅行を楽しみ、次の選挙では数百票差で落選という例がいくつもあります。下世話な話ながら、「自分の懐勘定も満足にできない議員が市民の懐を大事にできるわけがない」と痛感する次第であり、こういう連中だから赤字必至とされる仙台市地下鉄東西線に賛成したんだろうなとも思います。
私に新庄市議のゴミ拾いを「許す」の「許さない」のといった資格や権利はありませんが、政治家にはそれ以上に優先すべきことがあると思います。もちろんこれはあくまでも私見です。しかしきちんと優先順位を説明していただけるのであれば、ご迷惑かもしれませんが宮城から応援します。
ただ、「『察し』のいい市民からは『ありゃ選挙のため のパフォーマンスだべ』と言われているらしいが、その通りである」と以前ブログで書いていながら、「ゴミひろいのことですが、辻立ちのような、政治家としての活動では決してありません」と言われても説得力に乏しいです。
ちなみに仙台市の議員ですとゴミ拾いもせずブログも書かず、任期中公金による海外旅行を楽しみ、次の選挙では数百票差で落選という例がいくつもあります。下世話な話ながら、「自分の懐勘定も満足にできない議員が市民の懐を大事にできるわけがない」と痛感する次第であり、こういう連中だから赤字必至とされる仙台市地下鉄東西線に賛成したんだろうなとも思います。
私に新庄市議のゴミ拾いを「許す」の「許さない」のといった資格や権利はありませんが、政治家にはそれ以上に優先すべきことがあると思います。もちろんこれはあくまでも私見です。しかしきちんと優先順位を説明していただけるのであれば、ご迷惑かもしれませんが宮城から応援します。
baku
まず、「ありゃパフォーマンスだべ…」の記事についてですが、できればもう一度およみいただければ、本意はご理解いただけると思います。
優先順位については、僕は政治家ですが、その前に市民です。そして市民から選ばれた議員です。その二つを優先して日々生きています。市民の一部にはあることないこと、さまざまなことを、無責任に口にする方もいらっしゃいます。ですが、そのような方々も含めて、極力いい状態に持っていきたいと思っております。
今後もご指摘よろしくお願いいたします。
優先順位については、僕は政治家ですが、その前に市民です。そして市民から選ばれた議員です。その二つを優先して日々生きています。市民の一部にはあることないこと、さまざまなことを、無責任に口にする方もいらっしゃいます。ですが、そのような方々も含めて、極力いい状態に持っていきたいと思っております。
今後もご指摘よろしくお願いいたします。
2011/10/04 Tue 08:54 URL [ Edit ]
仙台金四郎
「ありゃパフォーマンスだべ…」の記事を入念に再読しました。(ゴミ拾いは)「『プライベートな時間をちょっと早く起きて使っているわけだから、これくらいは自由にさせてよ』と言わせて欲しい」ということが本意と拝察します。
しかし政治家は外に出れば「プライベートな時間」も見られており、その過ごし方次第で得票が減ることもあり得ます。「議員としてやるべきこととは違う」というのはおそらく、支持者からの指摘と思われます。一期目は大勝したにもかかわらず二期目で大幅に得票を減らしてしまった原因の分析はお済みでしょうか?
新庄に住んでいれば私はたぶん小関さんに一期目も二期目も投票したと思います。ただ、「ゴミ拾いは熱心でもブログ更新がまばらな市議ではちょっと」と考えて別な候補に投票した有権者がいても不思議はないと考える次第です。
書けそうもない人に書いて欲しいと無理強いするつもりはありません。しかし、書くネタに不自由しそうもない様子なのにあまり書かなければ移り気な無党派層は離反します。
しかし政治家は外に出れば「プライベートな時間」も見られており、その過ごし方次第で得票が減ることもあり得ます。「議員としてやるべきこととは違う」というのはおそらく、支持者からの指摘と思われます。一期目は大勝したにもかかわらず二期目で大幅に得票を減らしてしまった原因の分析はお済みでしょうか?
新庄に住んでいれば私はたぶん小関さんに一期目も二期目も投票したと思います。ただ、「ゴミ拾いは熱心でもブログ更新がまばらな市議ではちょっと」と考えて別な候補に投票した有権者がいても不思議はないと考える次第です。
書けそうもない人に書いて欲しいと無理強いするつもりはありません。しかし、書くネタに不自由しそうもない様子なのにあまり書かなければ移り気な無党派層は離反します。
baku
更新頻度の少ない僕のブログにたびたびコメントをいただき嬉しく思います。極力頻度を上げていきたいと思います。
ご察しのとおり、書きたいことは結構持っていると思います。しかし、名前を晒している以上は、思いのままに何でも書いていいとは、思えません。頭の中にはかなり辛辣なことも、少なからずあります。でもそれをそのまま記事にしたら、おそらく大変な事態になると思います。記事を載せるか、載せないか迷っているうちに、結局ボツになることはよくあることです、情けない話ですが…。
朝のゴミひろい同様、この点についてもご理解
いただければと思います。
先月、仙台の若林区に自転車をお届けしてきました(河北新報9月25日社会面に記事が掲載されています)。僕は身の丈にあった、今僕にできることをたんたんとやっていきたいと思います。
票のことや、選挙のことは、政治家であればとても大切なことです。でももっともっと大切な事があると感じてもいます。
社会の中の様々なことを感じとって、考え、そして解決のために「まず、動く!」こともその一つだと思います。
今、そのように考えて、動いているつもりです。
今後もご指摘よろしくお願いいたします。
ご察しのとおり、書きたいことは結構持っていると思います。しかし、名前を晒している以上は、思いのままに何でも書いていいとは、思えません。頭の中にはかなり辛辣なことも、少なからずあります。でもそれをそのまま記事にしたら、おそらく大変な事態になると思います。記事を載せるか、載せないか迷っているうちに、結局ボツになることはよくあることです、情けない話ですが…。
朝のゴミひろい同様、この点についてもご理解
いただければと思います。
先月、仙台の若林区に自転車をお届けしてきました(河北新報9月25日社会面に記事が掲載されています)。僕は身の丈にあった、今僕にできることをたんたんとやっていきたいと思います。
票のことや、選挙のことは、政治家であればとても大切なことです。でももっともっと大切な事があると感じてもいます。
社会の中の様々なことを感じとって、考え、そして解決のために「まず、動く!」こともその一つだと思います。
今、そのように考えて、動いているつもりです。
今後もご指摘よろしくお願いいたします。
2011/10/07 Fri 16:30 URL [ Edit ]
仙台金四郎
「頭の中にはかなり辛辣なことも、少なからずあります。でもそれをそのまま記事にしたら、おそらく大変な事態になると思います」というのは特に政治家にとってはその通りでしょうね。一市民に過ぎない私が、昔出入りしていた議論系掲示板の仲間がつけてくれた「仙台金四郎」という芸名を使うのも、余計な面倒を抱えこみたくないからです。
ただ仮名や匿名が悪いこととは思いません。たとえば電力会社の社員がネットカフェから匿名で2chに原発批判をしてもウソを書かない限り何ら問題はないでしょう。無責任な言論かもしれないものの、ないよりはあった方がいいと思います。
「社会の中の様々なことを感じとって、考え、そして解決のために『まず、動く!』こともその一つ」だと思います」というのは同感です。ただ行動はあくまでも「その一つ」で、ネットカフェや自宅パソコンからの書き込みが行動以上の社会的影響力を持つこともあるのが現代です。
それにもかかわらずHPもブログもない政治家が少なくないのは困ったことだと思って、私は自分のブログに政治家HP・ブログ探訪記(http://plaza.rakuten.co.jp/izumiku/diary/?ctgy=4)と称した連載を続けてきました。選挙結果に影響するとなれば候補者はHPもしくはブログを書かざるを得なくなるでしょうし、そうなれば有権者は候補者の資質を見極めやすくなります。
かなりの数の政治家HP・ブログを見て気づいたのは、小関さんのように内容のあることを書いてコメントにまともに対応する政治家はほとんどいないこと、そもそもコメント欄すらない政治家ブログが多いということです。しかし内容がお粗末でもブログ更新頻度の高い政治家の当選確率は高いようです。
小関さんのブログも紹介したものの私のパソコン操作ミスで消去しまい、申訳ありませんでした。ここまでのやりとりを改めて私のブログに引用してよろしいでしょうか?
ただ仮名や匿名が悪いこととは思いません。たとえば電力会社の社員がネットカフェから匿名で2chに原発批判をしてもウソを書かない限り何ら問題はないでしょう。無責任な言論かもしれないものの、ないよりはあった方がいいと思います。
「社会の中の様々なことを感じとって、考え、そして解決のために『まず、動く!』こともその一つ」だと思います」というのは同感です。ただ行動はあくまでも「その一つ」で、ネットカフェや自宅パソコンからの書き込みが行動以上の社会的影響力を持つこともあるのが現代です。
それにもかかわらずHPもブログもない政治家が少なくないのは困ったことだと思って、私は自分のブログに政治家HP・ブログ探訪記(http://plaza.rakuten.co.jp/izumiku/diary/?ctgy=4)と称した連載を続けてきました。選挙結果に影響するとなれば候補者はHPもしくはブログを書かざるを得なくなるでしょうし、そうなれば有権者は候補者の資質を見極めやすくなります。
かなりの数の政治家HP・ブログを見て気づいたのは、小関さんのように内容のあることを書いてコメントにまともに対応する政治家はほとんどいないこと、そもそもコメント欄すらない政治家ブログが多いということです。しかし内容がお粗末でもブログ更新頻度の高い政治家の当選確率は高いようです。
小関さんのブログも紹介したものの私のパソコン操作ミスで消去しまい、申訳ありませんでした。ここまでのやりとりを改めて私のブログに引用してよろしいでしょうか?
baku
度々のコメントありがどさまです。
「ネットカフェや自宅パソコンからの書き込みが行動以上の社会的影響力を持つこともある」僕もそう思います。
できるだけ、ネット上に思いを掲載して行きたいと思います。
僕のことでよろしければ、どうぞ遠慮なく
引用ください。
「ネットカフェや自宅パソコンからの書き込みが行動以上の社会的影響力を持つこともある」僕もそう思います。
できるだけ、ネット上に思いを掲載して行きたいと思います。
僕のことでよろしければ、どうぞ遠慮なく
引用ください。
2011/10/10 Mon 08:28 URL [ Edit ]
| Home |