fc2ブログ
2006.12.03 雪だ
 毎年約束もしてないのに、必ず天から舞い降りてくるのが「雪」。

雪は雨より嫌いではない、というより「大」好きだ。

 子どもの頃、初雪の朝は一面の白い景色と、シーンとした静寂の世界、そし

て辺りに漂う冬の匂いに、すこぶる興奮した。

 息子も小さい頃、雪が降ってくると「ハナ血ブ~」になってた。

興奮しすぎで体内の血が噴き出してくる・・・親子そろってアホである。


 降り始め、積もるか積もらないかの、あの雪の感じが、また好きで「雪は嫌

だ」と感じた事は一度もない。

 街なかでは「降ってきたわにゃ~、まずやんだごど~」「ほんてにゃ~」

という会話ばかりを耳にする・・・。

 そんな会話にあわせて僕も「まずねゃ~」、心の中では「毎年毎年、降って

んだろー、そんなに嫌なら、雪降らねぇとこ住めよ」っていつも思ってる。



 雪は余程の「暖冬」でない限り、この街にはかならず「降る」のだ。



それなら、しっかりその現実を受け入れ「与えられた」状況の中で、より良く

暮らすための方法を模索した方が前向きじゃないのか。

 前向き、が必ずしも良いとは限らないが、そろそろ「真剣」に「雪」とどう

関わっていくかを住民はもちろん関係機関が、総力戦で対策を興じ、挑み、治

める時期に来ているのではないのか。

 そうしないと越冬のたびに、住民全体の「郷土」に対するモチベーションが

下がっていってしまうような気がして、不安になる。

そういう地域で行われる「教育」、「産業」などが充実するはずはない。

 少なくともこの街の暮しは4・5ヶ月間雪の中なのだ。この現実はおそらく

これから先も普遍だろう。

 じゃあ、毎年泣き言を口にせず、雪とともに気持ちよく暮らした方が精神的

にもいいだろう。

 それに僕らは、新庄という厳しくも自然豊な土地で、メリハリのある季節を

感じ、数々の困難に立ち向かいながらも日々快適に暮らす「感受性豊で行動的

な誇り高き民」なのだということをちゃんと自覚することが必要だと思う。


 そして「雪」を治めよう、たとえ「驕り」と言われようと。



 そうなれば、

都会に対し抱いていた劣等感の無意味さに気付くだろうし、

実は逆に、憧れの存在だった事に気付きはじめるだろう。


 この冬「雪」をしっかりと受け止め、「この地で生きる」ことに誇りを持

ちつつ、一日一日を「豊かな民」として過ごし、必ずまたやって来る暖かい春

を、悠然と迎えてみよう。


 なーんて、冬になると必ず思うことだったから、

ちょっと書いてみたかったんだ。へへ。







スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bakubakubaku.blog59.fc2.com/tb.php/77-be052b59